準中型自動車について
免許概要

平成29年に新設された運転免許で、普通免許と中型免許の中間に位置します。ざっくりとお伝えしますと、最大積載量4.5t未満の少し大きな配送車を「18歳から運転できる免許」となります。 基本的にトラックを運転するには「中型免許」が必要となり、取得条件は20歳以上、運転経験が2年以上となります。ですので普通免許を取得してから2年を待つ必要があり、その後中型免許にステップアップという流れが一般的でしたが、準中型免許なら2年を待たずして取得が可能となります。
入校資格
[視力]
両眼0.8以上(片眼それぞれ0.5以上)
深視力適性検査
取得にかかる時限数や料金
基本料金
現有免許 | 学科時限数 | 技能時限数 | 料金総計 |
---|---|---|---|
免許なし、原付、小型特殊 | 27 | 41 | 407,890円 |
普通MT | 1 | 13 | 162,360円 |
普通AT | 1 | 17 | 188,760円 |
大特・大特二種 | 5 | 31 | 290,080円 |
大特・大特二種(カタピラ限定) | 5 | 41 | 358,280円 |
大型二輪・普通二輪 | 3 | 39 | 338,920円 |
普通二種MT | 0 | 9 | 133,980円 |
普通二種AT | 0 | 13 | 160,380円 |
審査 / 普通MT | 0 | 4 | 81,150円 |
審査 / 普通AT | 0 | 8 | 107,550円 |
教習の流れ
-
適性テスト
-
選考学科受講(履修番号1)
-
【第一段階】学科効果測定合格・教習効果確認良好(みきわめ)
-
修了検定合格
-
適性試験合格
-
【仮免学科試験合格】仮免許証取得
-
【第二段階】学科効果測定合格・教習効果確認良好(みきわめ)
-
【卒業検定合格】
※教習期限等について
- ・教習期限 - 9ヶ月
- ・修了証明書の有効期限 - 3ヶ月
- ・仮免許証の有効期限 - 6ヶ月
- ・みきわめ「良好」 - 3ヶ月
- ・卒業証明書の有効期限 - 1年
諸注意事項
※取得にかかる時限数や料金に関して
- ・上記項目(pdf)に該当しない方はお問合せください。
- ・総計は、高速通行料・仮免証紙・卒業証紙・消費税等を含む料金です。(必要な場合のみ)
- ・規定の技能教習時限数を超えた場合や、検定等を再受験される場合には、別途追加料金が必要です。
- ・技能教習・各検定の当日キャンセル料は、一律2500円となります。(日曜日予約時のキャンセルのみ)
- ・入校後、お客様の都合により中途退校されました場合、当社規定に従い、教習・検定に要した費用及び事務手数料をお支払いいただきます。(詳しくはお問い合わせください)
- ・原則として実車になります。高速道路の状況によりシミュレーターを使用する場合がございます。
- ・教習料金は予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。
※免許取得までの流れに関して
- ・教習開始日から9ヶ月以内に全ての教習を修了しなければなりません。
●安全運転技術向上研修や、●原付免許講習(16歳以上の方)、●高齢者講習(70歳以上の方)も行っております。詳しくはお問い合わせください。
入校をお考えの方へ
仮入校の申し込みや、資料請求、その他お問い合わせはこちらから